ハイレゾ音源はCDと何が違うの?どうやって聴くの?

ハイレゾ音源はCDと何が違うの?どうやって聴くの?最近よく耳にする「ハイレゾ」 (正確にはハイレゾ音源)とは何か知ってる?

オレも最近まで知らなかったんだけど、「これは知らなきゃ」ってんで、

みんなに説明などしてみたり(笑)

 

[ip5_heading type=”h2″ style=”subheader–small” title=”ハイレゾ音源の基礎知識” ]

ハイレゾ音源は、正式には「ハイレゾリューション(high-resolution)音源」 って言って、

直訳すると「高解像度音源」、めちゃんこ情報量が多くて、

人間の耳なんかじゃ聞き取れないほどの高音域まで

再生できちゃう超スゴイ音源なんだよ。

形としては、CD(コンパクトディスク)なんかと同じデジタルデータ。

ただCDなんかだと、

22kHz(=22,000Hz)までしか記録や再生ができないところ、

ものにもよるけど、ハイレゾはなんと

100kHz(=100,000Hz)近くまで記録・再生ができるんだ。

 

[ip5_heading type=”h2″ style=”subheader–small” title=”それってすごいの?” ]

まず「キロヘルツ」って何か?

そもそも音は空気の振動で生み出されているんだけど、

この振動が1秒間に何回あるかを周波数といって、

この周波数が多ければ多いほど、それは高い音に聞こえる。

人が感知できるのは、20Hz~20kHz(20,000Hz)で、

ハイレゾ音源は、悪くてもその倍以上の、

50kHzくらいの高音域まで出せる。

つまり!人間の耳じゃあ聞き分けられないほどの高音域まで

ハイレゾ音源はカバーしてるんだ。[ip5_divider style=”solid” margin_top=”20″ margin_bottom=”20″]

そんなの意味あるの?」ってツッコミうけそうだけど、確かに意味はある!

人は、たとえ聞き取れなくっても、体全体を使ってその振動を感じているんだ。

コンサートなんかに行って、震えるほど感動したから思わずそのCDを買っちゃったけど

家で聞いてみたら、そうでもなかった… ってのは結構よくある話だよね。

これは、ホールや会場なんかだと、カラダが聞き取れない周波数の音を

振動としてカラダで敏感に感じ取っていたからなんだ。

その感動を、ハイレゾ音源なら、かなり忠実に原音を再現することができる!

[ip5_divider style=”solid” margin_top=”20″ margin_bottom=”20″]今から30年ほど昔は、アナログレコードが全盛だった。

そんなときにCDが登場したんだけど、

当初音楽通の人には受け入れられなかったんだ。

というのも、アナログレコードは50Hzくらいまでの音域があったのに、

CDの音域は22kHzくらいまでの、

人間の耳で聞き分けられる音しか入っていなかったから。

それほど、高音域が入っているというのは、

「良い音」のためには必要なんだ。

ヒトが聞き取れる範囲 20Hz~20kHz
CD ~22kHz
アナログレコード ~50kHz
ハイレゾ音源 ~96kHz

 

 

[ip5_heading type=”h2″ style=”subheader–small” title=”ハイレゾはどうやって聴く?” ]

普通、聴きたい曲があったら、お店でCDを買ったりするよね。

でもハイレゾは、ネットでダウンロードして聴くことになる。

ハイレゾ音源は、その高音質ゆえにデータサイズが大きくて、

これまでのメディアではなかなか収まらない。

ネットでのダウンロードも、以前のように高速回線のない時代じゃ無理だった。

だから、プロの人たちがスタジオ録音をするときなんかにだけ使ってた。

それが、今なら、ネットを介して簡単にダウンロード&鑑賞することが

できるようになったんだ!

音源そのものは、音楽配信サイトに行って買うことになる。

「ハイレゾ音源 購入」と検索してもらえれば、

すぐにいくつかの配信サイトが出てくるよ。

オレとしては、SONYがやってる「mora」や、「e-onkyo music」なんかを使ってる。

そこでシングルなら1曲500円くらい、アルバムなら3000円少しで買える。

店に行くより簡単だし、なんと言っても視聴できるのがいい。

基本的に全曲30秒ほどの視聴ができるようになってるんで、

サイトに行って、おすすめ曲を聴いてみて。休日がちょっと楽しくなったりね(笑)

 

[ip5_heading type=”h2″ style=”subheader–small” title=”注意点!” ]

こんな良いことだらけのハイレゾだけど、聴くには最初にちょっと頑張らなきゃいけない!

[ip5_divider style=”solid” margin_top=”20″ margin_bottom=”20″]必要なものは、自分のスタイルによって変わるんだけど、

まずは、「インターネットに接続されたパソコン」は確実に必要になるよ。

PCの右下にあるスピーカーのマークをクリックしてもらって、

出てきた小さいウィンドウの上部にあるリアルなスピーカーマークをクリックしてみて。

すると、プロパティウィンドウが開くから、その中で「詳細」タブを押してね。

そんでもって、「規定の形式」から「24ビット、192000Hz」を選べばOK!

こう書くと難しそうだけど、ものの1分で終わるからやってみてね。

[ip5_divider style=”solid” margin_top=”20″ margin_bottom=”20″]これで音楽サイトに行って、聴きたい曲を購入&ダウンロードするんだけど

これだけではダメで、ハイレゾ対応ヘッドホン(イヤホン)が必要になる。

これがなかなかに高価で、軽く2万円は超えやがる…。

そこで、オレのおすすめは、SONYのハイレゾ対応ウォークマンを買うことだ。

というのも、コレを買うと、PCからウォークマンに入れて、

付属のイヤホンを付けるだけで、

いつでもどこでもハイレゾを聴くことができるからだ。

あと、iphoneで聴きたい人も、

専用の再生アプリを買ってインストールすれば聴けるよ。

(ONKYO HF PlayerとかFLACplayerなんかが一般的)

ただし、イヤホンやヘッドホンは必要だからね!

[ip5_divider style=”solid” margin_top=”20″ margin_bottom=”20″]もしスピーカーでもって鳴らしたいっていう場合は、

本格的なオーディオセットが必要で、たぶん数十万円はするな…。

うん、オレには無理だ!

音楽に命をかけてるヒト、めっちゃお金が余っちゃったヒトはやってみてね。

(あぁ、宝くじでも…。いや、真面目に働いて買ってやるんだ!)

 

簡単に流れをまとめると

[ip5_ornament design=”bg-deco-postit2″ width=””]1:PCのビットレート設定を変える

2:再生用デバイスをそろえる(ヘッドホン/(持ち歩くなら)携帯型プレーヤー)

3:サイトからDLして、プレーヤーに入れて聴く[/ip5_ornament]

 

みんなも是非ハイレゾで、高音質を楽しもうね!!!

 

 

コメントを残す