助産師になるには、どの大学? どの科目? 偏差値は?

最近人気の「助産師」資格、どの教科? どの大学? 偏差値は?少子化の昨今、産婦人科医の数はかなり減ってきています。
その一方で注目されるようになってきたのが「助産師」です。

助産師の基礎知識

助産師とは、まさに「お産を助ける人」の意味で、

出産を控えた妊娠中の女性を助ける仕事です。

端的に言うと、「出産の際に赤ちゃんを取り上げることを生業とする人」です。

 

古くは「産婆さん」と呼ばれていましたが、

2002年の保健師助産師看護師法によって

「助産師」という名称で呼ばれるようになり、

れっきとした国家資格にとなっています。

(ちなみに男性は助産師になることはできません!)

 

看護師との違い

助産師の資格は、看護師の資格にプラスαで取得します。

つまり、看護師だけど助産師じゃない人は存在するけど、

看護師資格を持たない助産師は存在しないということです。

そのため、看護師と混同されることが多いのですが、

明確な違いがあります。

① 助産師は、正常な分娩なら、医師の指示なく助産行為を行うことができる

② 単独で「助産院」を開院することができる (つまり独立開業できる!)

 

助産師はどこで働くの? お給料は?

独立開業はできるものの、9割方は病院や診療所で働いています。

その他には、助産院(病院ではない)や保健所などで働かれている方もいます。

お給料は、統計上、25万円~35万円くらいが相場です。

今のご時世としては、決して悪いお給料ではないと思います。

 

助産師の労働環境は?

気になる労働状況なのですが、これは正直大変です。

というのも、出産は突然起こるもので、それが何時間かかるかも分からないからです。

そのため、勤務時間はどうしても不規則になりますし、

産婦人科医不足のため、助産師の勤務時間は長くなり、

休みもシフト制で、休日でも呼び出されることがあります。

またそれだけでなく、母子の生命を預かるプレッシャーものしかかってきます。

結果、自分が子どもを産み育てる時間がない!という声があります。

助産師は、責任のあるとてもハードな仕事と言えるでしょう。

 

助産師になるには

助産師になるには、国家試験に合格しなければなりませんし、

その前に看護師の資格を得て実務を1年以上経験しないと

助産師の試験を受けることができません。

ただ、4年制の大学で助産師を養成する課程を修了すれば

課程終了時点で、看護師と助産師、両方の試験を一気に受けることができます。

 

ちなみに、助産師の国家試験は、合格率が90%ほどなので、

大学などでしっかり学習をしていれば、まず不合格はないと思います。

問題は、その大学に入ることなのです。

 

助産師の課程をもつ(東京から通える)大学

2015年現在、実は、これが本当に少ない。

東京なら8校あるが、実際に23区から通えるのは6校くらい。

(大学所在地が首都圏でも、その学部が遠方にあったりして通学が困難)

その大学とは、

北里大学、杏林大学、慶応大学、順天堂大学、東京家政大学、国立看護大学校

対象を全国に広げても80校ほど。

必然、国家試験は簡単だけど、そもそも大学に入るのが困難という状況になる。

以下に、大学ごとに、学部所在地、試験科目、偏差値などをまとめておきます。

(年度によって変わることがありますので、必ず願書で確認しておきましょうね)

 

北里大学(看護学部)

◆ 偏差値61

◆ 相模原キャンパス (〒252-0373  神奈川県相模原市南区北里1丁目15の1)

小田急線相模大野駅から神奈川中央交通バスで25分、北里大学病院・北里大学下車

◆ 2教科(200点満点)  英語+選択×1(数ⅠA・化学基礎・生物基礎)

偏差値61の難易度は、明大などのMARCHと同じと考えていいでしょう。
ただし、数学はⅠAだけで、理科も「基礎」範囲だけなので、
英語さえできれば可能性は十分あると考えることができます。

 

杏林大学(保健学部)

◆ 偏差値58

◆ 三鷹キャンパス (〒181-8611  東京都三鷹市新川6丁目20の2)

JR中央線吉祥寺駅・三鷹駅、京王線仙川駅・調布駅からバスで、杏林大学病院前下車

◆ 3教科(350点満点)  英語+選択×2(数ⅠA・国語・物理基礎・生物基礎・化学基礎)

* 国語には古文・漢文は含まれない

* 英語のみ配点が150点

英語の配点が高いので、英語のできる人が圧倒的に有利。
数学はⅠAのみ、理科も「基礎」範囲のみなので、かなり準備はしやすい。
偏差値58は日大や法政・青山の理系とほぼ同じランク。
23区から通うなら、ここが一押し!

 

帝京平成大学(ヒューマンケア学部看護学科)

◆ 偏差値48

◆ 中野キャンパス (〒164-8530  東京都中野区中野4丁目21の2)

JR中野駅から徒歩9分

◆ 2教科(200点満点)  選択×2(英語・数ⅠA・国語・生物・化学)

* 面接あり

* 英語と国語の組合わせは不可

偏差値48はかなり簡単。
場所が中野駅すぐで、都心で通える看護系として貴重な存在。
一方、大学としての格は低く、入ってからの学習に不安が残る。
理科は「基礎」だけではないので、難易度が高く、英数か数国が無難。

 

慶応大学(看護医療学部)

◆ 偏差値64

◆ 湘南藤沢キャンパス (〒252-0882(看護医療0883)  神奈川県藤沢市遠藤5322)

小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線・横浜市営地下鉄湘南台駅下車、バス約15分。

◆ 2教科(500点満点)  英語+選択×1(数ⅠⅡAB・生物・化学)

* 小論文と面接もあり

偏差値64は早慶のメイン学部と遜色ないレベル。
科目は2科目と少ないが、かなりの実力がないとムリ。
また小論文があることにも注目。
医療や時事のテーマに精通していないとまず書けない。
場所は3年生の時だけ四谷校舎だが、それ以外は遠くて首都圏からの通学は困難。

 

順天堂大学(医療看護学部)

◆ 偏差値57

◆ 浦安キャンパス (〒279-0023  千葉県浦安市高洲2丁目5の1)

JR京葉線新浦安駅からバス5分

◆ 3教科(300点満点) 英語+国語+選択×1(数ⅠⅡA・化学・生物)

* 国語には古文・漢文は含まれない

* 面接あり

偏差値57は上の杏林大学と同じくらいのレベル。
杏林との違いは、数学に数Ⅱが入ること、理科が「基礎」範囲だけではないこと。
ゆえに、ここを受けるなら理科を避けて、英国数の3教科で受けるのが良い。

 

東京家政大学(看護学部)

◆ 偏差値53

◆ 狭山キャンパス (〒350-1398  埼玉県狭山市稲荷山2-15-1)

西武池袋線稲荷山公園駅下車徒歩3分

◆ 3教科(300点満点)  英語+選択×2(国・数ⅠA・化学基礎・生物基礎)

* 国語には古文・漢文は含まれない

偏差値53は日東駒専と同じくらいのレベル。
数学はⅠAのみで、理科も「基礎」範囲のみ。対策はとても立てやすい。
だが、場所が埼玉の狭山なので、23区から通うにはやや遠い。

 

国立看護大学校(看護学部)

◆ 偏差値56

◆ 本キャンパス (〒204-8575  東京都清瀬市梅園1丁目2の1)

西武池袋線清瀬駅下車、バスで約5分、または徒歩15分

◆ 4教科(420点満点)  英語+国語+数学ⅠA+理科(120)

* 理科は化学基礎、生物基礎、生物から出題される

* 2次試験として面接が課される

文部科学省ではなく、厚生労働省が管理・運営する「大学校」である。
とはいうものの、実際は入ってしまえば大学とほとんど変わらない。
受験上の違いは、センター試験が課されないということくらい。
看護としては科目が多く、生物は「基礎」範囲をこえるので、他の私大よりは対策に力が要る

 

 

 

 

 

 

コメントを残す